top of page


ことばをことばで説明しよう!
三省堂 ことばをことばで説明しよう! 辞書のようにわかりやすく説明できるかな? 「海」とか「山」とか、いつもふつうに使っていることばを、辞書のように、わかりやすく伝えることができますか? 自分の「ことば」で、「ことば」を説明してみましょう! 辞書作りに長年携わってきた三省堂...


「未来デザイン」を体験!
実践女子学園中学校高等学校 「未来デザイン」を体験! SDGsカードゲームで楽しく学ぼう 実践女子学園中学校高等学校には、オリジナル授業「未来デザイン」があります。これはSDGsの考え方をベースに、身の回りや世界の問題について知り、解決方法を考える授業です。このワークショッ...


みんなで作ろう!トラスのおうち
戸田建設(エコ・ファースト推進協議会) みんなで作ろう!トラスのおうち ~三角形のひみつを学ぼう~ みんなが普段生活しているまちにたくさん建っている家や建物について学んでみよう! ①身近なものを使って揺れにくく壊れにくいトラス構造を学ぼう!...


ハッピーアイチャレンジ
参天製薬 ハッピーアイチャレンジ 「見る」ことや目の健康について学ぼう ! 日本の子どもの近視は増加傾向にあります。このプログラムでは、目のスペシャリティ・カンパニーである参天製薬の社員先生と親子で一緒に楽しく学び、子どもたち自身が自分の目の健康のことを考えられるようになる...


視覚障害者の世界を体験しよう
ビジョン・コンソーシアム 視覚障害者の世界を体験しよう 「見えない」ことって、どういうこと? 目が見えなかったり、見えづらかったりする人は普段、どうやって暮らしているか知っていますか?この教室では、ゲームや実際の体験を通じて、楽しみながら、視覚障害についての「気付き」が学...


はじめての大衆演劇体験
篠原演劇企画 / 日本文化大衆演劇協会 はじめての大衆演劇体験 みんなが主役!着物で踊って大変身 100年以上の歴史を持つ、日本の伝統文化「大衆演劇」。 今回は、その世界にちょっとだけ足をふみ入れてみる体験です。 教えてくれるのは、ふだん本物の舞台でお客さんを楽しませてい...


木の小皿をつくろう!
国土緑化推進機構 森林を守る 森林を活かす 木の小皿をつくろう! 森林の木を有効に活用することは森林を守ることにつながります。このことを、美術系大学教員等の指導による木工教室の中で、木とのふれあいを通じて体感してもらいます。...


デジタルお絵かき教室!
ワコム デジタルお絵かき教室! 初めてでも大丈夫!液タブで絵を描こう! イラストレーターやまんが家など、たくさんのクリエイターが使っている”液晶ペンタブレット”を使った絵の描き方講座。製品やソフトの使い方、デジタルイラストの初歩的な知識などをわかりやすく教えます。自分で塗...


アプリを使って、めざせ社長!
みずほポシェット アプリを使って、めざせ社長! お金の流れと経済のしくみを楽しく学ぼう! 〈みずほ〉と〈セガ〉が共同開発した「お金のおけいこPochettePlus(ポシェットプラス)」のアプリを用いて、「お店の経営にはなにが必要?」「どうしてモノの値段は変動するの?」等...


お米をまもるはなし
クミアイ化学工業 お米をまもるはなし 農薬散布体験やカルタで学ぼう! 農薬の開発、製造、販売を通じて世界の食料生産を支えているクミアイ化学。 みなさんの生活に深く関わっている農業と農薬の正しい知識について一緒に学びましょう!...


暗闇で光る!キーホルダー作り
日本特殊陶業(エコ・ファースト推進協議会) 暗闇で光る!キーホルダー作り 蓄光について学ぼう!! 本イベントは、小学生を対象とした蓄光粉末を用いたオリジナルキーホルダー制作体験です。 安全な素材と指導体制のもと、お子様は蓄光粉末とラメ等を使い、創造性を発揮して自分だけのキ...


発泡スチロールからエコを学ぼう
積水化成品工業(エコ・ファースト推進協議会) 発泡スチロールからエコを学ぼう 発泡スチロールは、食品の輸送箱や家電の包装材などに広く使われています。実験を通して、発泡スチロールの特長や性質を知り、リサイクルのしくみについても学びましょう。 授業実施時間...


クロネコヤマトのグリーン物流
ヤマト運輸 副都心主管支店(エコ・ファースト推進協議会) クロネコヤマトのグリーン物流 実際に荷物を送ってみよう! 持続可能な未来をきりひらく将来の姿として、「つなぐ、未来を届ける、グリーン物流」を目指します。 環境や生活、経済によりよい物流の実現を目指します。...


電話機を分解してみよう!
三洋商事(エコ・ファースト推進協議会) 電話機を分解してみよう! 親子で学ぶ「資源循環」 当社は『地球にありがとうを伝える企業』を経営理念に掲げ、「燃やさない」「埋めない」リサイクルシステムに取り組み、産業廃棄物の再資源化に努めています。通信機器やコンピューター類の分解を...


牛乳はうしさんからのプレゼント
関東生乳販売農業協同組合連合会 牛乳はうしさんからのプレゼント 酪農家さんと学ぶ牧場のひみつ教室 給食で毎日飲んでいる牛乳。その牛乳は牧場で飼われているうしさんから搾られます。 うしさんは牧場でどんな風に過ごしているのか、そんなうしさんをお世話する酪農家さんから牧場の話を聞...
bottom of page